スキンシップしてますか 公開日:2015年3月31日 小学校受験の基礎を築く 子どもはお母さんとのスキンシップで気持ちが安定します。 月齢に限らず、抱いたり触れたりして遊びましょう。 ひざに抱いて絵本を読んだりお話をしたり、手をつないで散歩をしたり、肌が触れ合ったり体のぬくもりが伝わり合うこ […] 続きを読む
身近な単語を教える 公開日:2015年3月16日 小学校受験の基礎を築く 「これは○○よ」「あれは○○よ」とたくさんの単語を教えましょう。 語彙の豊かさは思考の豊かさに比例します。 1歳過ぎくらいになって、指差しができるようになったら、遊びながら「○○はどれ?」「○○はどこ?」などと聞いてみ […] 続きを読む
赤ちゃんや子どもからの働きかけを見逃さない 公開日:2015年3月2日 小学校受験の基礎を築く 赤ちゃんが喃語(アー・ウー)をお母さんの顔を見て出したり、子どもが話しかけたりしたときは、しっかり顔を見て応えてあげることが大切です。 まだうまく言葉になっていなくても、そこには伝えたいというメッセージがあります。そ […] 続きを読む
言葉かけ 公開日:2015年2月22日 小学校受験の基礎を築く 日常生活でたくさん言葉かけをしましょう。 状況に応じた言葉をたくさんかけましょう。 言葉かけをたくさんすることで、物と言葉、状況と言葉の関係が分かるようになってきます。 大好きなママに楽しく言葉かけをされることで […] 続きを読む
糖分の摂りすぎに注意 公開日:2015年2月14日 小学校受験の基礎を築く 子どもに糖分の摂りすぎは良くありません。 糖分の多い飲み物を頻繁に与えていると、高血糖による脱水症状で喉が渇き、余計にジュース類をがぶ飲みするという悪循環を引き起こします。 多量の糖分を摂ると、それを下げるために必 […] 続きを読む
野菜中心の和食を腹八分目で 公開日:2015年2月9日 小学校受験の基礎を築く 便秘をさせないために、穀類と野菜類中心の食事を心がけましょう。水やお茶などカロリーのない飲み物を飲ませましょう。 腸を動かすのは自律神経の働きです。バランスよくビタミンやミネラル類を摂取できる和食は素晴らしい食事です […] 続きを読む
生活常識としての立春 公開日:2015年2月4日 小学校受験の基礎を築く 立春は1年の始めとされ、決まり事や季節の節目はこの日が起点になっています。八十八夜や二百十日も立春から数えられるそうです。 立春の早朝、禅寺では入口に「立春大吉」と書いた紙札を貼る習慣があります。気温は真冬ですが、暦 […] 続きを読む
規則正しい生活習慣を 公開日:2015年1月31日 小学校受験の基礎を築く 子どもの成長に必要なホルモンは、夜9時から12時の間に最も分泌されると言われています。 この間にぐっすり眠れるように、午後8時半までに寝かせつけるようにしましょう。早寝ができると、自ずと早起きできるものです。早起きし […] 続きを読む
小さなお子さんにはテレビやDVDをできるだけ見せないほうがいい 公開日:2015年1月22日 小学校受験の基礎を築く 3歳ごろまでは、子どもに過度の刺激はなるべく控えましょう。体の器官が真綿のような状態ですので、いいものも悪いものも何でも吸収してしまうからです。 子どもが喜ぶからといって、長い時間テレビばかり見せる環境は長い目で見る […] 続きを読む
小学校受験と言葉の威力 公開日:2015年1月17日 小学校受験の基礎を築く 小学校受験と言葉は密接につながっています。 私たちが何かを表現したいとき…… 身体で表しますか? 表情で表しますか? 感情で表しますか? 作品で表しますか? いずれの場合も、表現したい対象を適切な言葉で言い […] 続きを読む