お母さん、変われますか? 更新日:2021年10月10日 公開日:2015年7月19日 小学校受験の基礎を築く 子供に手を差し出しすぎ、口出ししすぎのお母さんが増えてきたように感じます。例えば子供が何か工作をしようとしているときについ手が伸びて手伝ってしまうお母さん。子供が自分で何か模索しながらやっているときに「それはこうすればい […] 続きを読む
模擬テストの結果に一喜一憂しないこと 更新日:2021年10月10日 公開日:2015年6月22日 小学校受験の基礎を築く 模擬テストの結果に親は一喜一憂してしまいがちです。その気持ちは分かります。しかし、子供の前で一喜一憂してはいけません。 子供は親が喜ぶ顔を見て自分もうれしくなります。逆に言えば親が落ち込む様子を見たら子供もがっくり来ます […] 続きを読む
小学校受験の基礎体力を築く読書 更新日:2021年10月10日 公開日:2015年5月22日 小学校受験の基礎を築く 人生において、特に子どものころの読書はとても大切なことですが、現代の子どもたちは 読書を好みません。理由は、読書以外に楽しいことやおもしろいことがたくさんあるからです。多種多様な遊びが子どもたちの周りにあふれています。 […] 続きを読む
笑いの効用 公開日:2015年5月7日 小学校受験の基礎を築く 親子で笑っていますか? 笑うと酸素が脳へ供給され、脳の働きを促し、脳の発達につながると言われています。 しかし、それ以上に精神的な効果が大きいはずです。笑顔のある子どもと笑顔のない子ども、どちらが魅力のある子どもに見 […] 続きを読む
散歩の効果 公開日:2015年4月27日 小学校受験の基礎を築く お子さんが歩けるようになったら、無理のない距離で、毎日散歩をしましょう。 子どもの発達に合わせてゆっくりと距離をのばしていきましょう。 毎日の散歩は脳の発達を促す運動にもなり、体のバランス感覚や呼吸機能も高めるでし […] 続きを読む
手や指を使って脳の発達を 公開日:2015年4月20日 小学校受験の基礎を築く 言葉の発達=脳の発達と言っても過言ではありません。脳を発達させて言葉が出るようにするには、手指を使う遊びをたくさんすることです。 日常生活や遊びの中で手や指を使わせるように心がけましょう。例えば、豆をつまませたり、ひ […] 続きを読む
パパの出番です 公開日:2015年4月14日 小学校受験の基礎を築く お父さんならではの遊び、それは体を使った遊びです。 バランス感覚を養い、脳に刺激を与える運動になります。子どもが声を出して笑いながら遊ぶことは、言語習得に必要な発声や呼吸の訓練にもなります。 できるだけ毎日外へ出ま […] 続きを読む
読み聞かせの効果 公開日:2015年4月5日 小学校受験の基礎を築く お父さんやお母さんがそばで絵本を読んでくれる時間、子どもは大好きです。子どもにとって大好きなお父さんやお母さんがそばにいてくれるも楽しいし、絵本も楽しいので、こころ満たされるひとときなのです。 その過程で集中力が自然 […] 続きを読む
スキンシップしてますか 公開日:2015年3月31日 小学校受験の基礎を築く 子どもはお母さんとのスキンシップで気持ちが安定します。 月齢に限らず、抱いたり触れたりして遊びましょう。 ひざに抱いて絵本を読んだりお話をしたり、手をつないで散歩をしたり、肌が触れ合ったり体のぬくもりが伝わり合うこ […] 続きを読む
身近な単語を教える 公開日:2015年3月16日 小学校受験の基礎を築く 「これは○○よ」「あれは○○よ」とたくさんの単語を教えましょう。 語彙の豊かさは思考の豊かさに比例します。 1歳過ぎくらいになって、指差しができるようになったら、遊びながら「○○はどれ?」「○○はどこ?」などと聞いてみ […] 続きを読む